岩木山の南に面する岩木山神社から岩木山環状道路を北に進むと赤倉と呼ばれる霊場に行きつきます。岩木山は三峰(岩木山、鳥海山、巖鬼山)からなる独立峰であり津軽のどこからでも眺めることが出来ます。赤倉とは巖鬼山の通称として津軽の民に古くから呼ばれてきました。現在は岩木山の登山コースの一つの「赤倉コース」として認知はされているものの、この赤倉コース上に連なる霊堂の数々は一体何なのか理解するものは少なくなってきている。この赤倉霊場の多くの霊堂で祀られている神様は赤倉大神(赤倉大権現)と呼ばれる鬼神様である。他にも赤倉龍神や赤倉信仰独自の様々な神様が祀られている。そして赤倉のほとんどの霊堂はゴミソ、カミサマと呼ばれる拝み屋や霊能力を開花させた者たちにより建立されているシャーマニズム要素の強い津軽独特の霊場である。お寺様の寺院も数箇所存在してる。恐山や川倉賽乃河原地蔵尊堂をイタコの聖地とするなら、ゴミソ、カミサマの聖地は間違いなく赤倉霊場である。その昔は信者達と共に各霊堂で篭り修行を行う様子が赤倉のそこかしこで見ることができましたが、現在は人の姿を見ることも少なくなってしまっている。イタコに然り、拝み屋とは基本一代限りのものであり、栄華を極めた赤倉霊場も教祖や拝み屋の高齢化の為、亡くなった者や山を下りた方が多く、現在は信者として訪れる者も減少している。赤倉大神は元禄十四年(1701年)に書かれた「岩木山百沢寺光明院(現岩木山神社)縁起」の中にも記載されており、古くからの信仰の歴史を垣間見ることが出来る。有名なものでは赤倉を降りたところにある鬼沢という村の鬼神社は古い由緒をもち、今尚鬼神信仰のメッカとなっている。この鬼神社で祀られている鬼神様も赤倉で祀られている神様と同様であります。
