一代堂(赤倉山金剛寺)
◎所在地
〒036-1343 青森県弘前市大字百沢東岩木山1−43
大師一代堂(真言宗国分寺派 赤倉山金剛寺)
赤倉霊場の中では一番最後に建立され、歴史的にも一番浅いが、現在多くの信者を抱える真言宗国分寺派の寺院である。第一世である蒔田照正は、五所川原市の成田山大善院の八男として生まれ、京都の伝法院で学んだ後、昭和25年に尾上町の明堂院に迎えられた。この寺院は西の高野山弘法寺や愛宕山橋雲寺の先代方が住職を勤めたことがあるという。明堂院の建物が老朽化したので、新しい寺院を建てたいと願っていた頃、夢の中に龍に乗った白髪の老人が現れ、「赤倉の地にお堂を建てよ」と告げた。赤倉は弘法大師の巡錫の地であるという。弘法大師霊験記第三十九章には、弘仁11年(820年)に赤倉の巨巌(大石神社の御神体である巨石と思われる)の前に立って「三世十方の諸仏若し此地に密教広まりなれば此処に我が足跡を印し給へ」との言葉を残したと言われている。昭和35年に一代堂が完成。昭和36年旧5月21日に「吾祖師弘法大師御巡錫地之宝塔」建立。昭和39年には大本山から修験道根本道場の許可を受けた。昭和40年には大師堂を建立。昭和43年になって山号寺号をもらった。冬の間は赤倉山が閉ざされるので自宅を連絡事務所としていたが、昭和55年に平川市に本堂を建立した。一代堂の霊堂の中には、正面に卯年の一代守り本尊である文殊菩薩を祀り、天井には龍神様の絵が描かれてある。蒔田を赤倉へ導いてくれた龍神様だという。「医者ではないから病気を治すということはできない。しかし、神仏にすがって救われたいという心、なんとか救ってあげたいという気持ちが合致、一心に拝む時、そこに何かしら神力が加わり、御利益が現れるはず」というのが蒔田の信念だという。建石堂の後を継いだ床舞の米谷サヨは、ここの蒔田のところで神様が授かり、吉野の川村ヨシもここへよく来ていたという。赤倉霊場の多くでは、赤倉で一番古い歴史を持つ赤倉山宝泉院の赤倉大権現の縁起の通り、赤倉大権現の本地仏を薬師如来としてるが、私が蒔田大就氏から直接伺った話では、「金剛寺では真言宗であるが赤倉大権現の本地仏を定めておらず、祈祷の際には、ただ「南無赤倉大権現」と拝んでおり、赤倉大権現の御真言も定めていない」とのことだった。また、平川の本坊に掲げられている赤倉大権現の掛軸は、田村麻呂が夢で見た仙人(赤倉大権現)の姿を津軽藩のお抱え絵師、外崎鶴幼(徳川時代末期)が描いたと伝えられている赤倉山宝泉院の寺宝である掛軸の模写作品である。赤倉山中で御住職から直接聞いた話では、一代堂の水は、種市堂から引いてきた水とのことで霊水なのだという。また、「今の赤倉には、うち(金剛寺)以外にはもう信者はいない」と堂々と話した。令和2年の春に一代堂で鍵破りと賽銭泥棒の被害があってからは、一代堂の付近の参拝者は全員不審者と見なすとのことなので、現在は一代堂の敷地内での信者以外の参拝は控えたほうがよさそうである。お話を伺った際に、「卍赤倉霊場崇敬会」と会長を兼任している「津軽八十八ヶ所霊場推進会」の活動は、そんなこと何年やっても無駄だから金剛寺の掃除をしにきなさい。と、𠮟咤されてしまった。話に聞く昔の金剛寺とは全く違う排他的な新興宗教を思わせる雰囲気であった。時代ともに廃れゆくお堂もあれば、中身が変わって行く場所もあるのは当然ではありましょうが、心が廃れてしまっては信仰もなにもないのではないかと感じてしまう。
◎公式HP
◎YouTubeチャンネル
◎開祖
●第一世 蒔田照正
出身地 青森県南津軽郡尾上町大字八幡崎字宮本141
◎金剛寺で活躍したゴミソ
●田辺照蓮(イト)巫女
初夏から晩秋にかけて金剛寺に堂守として住んでいた。
画像は川村 邦光『憑依の視座 巫女の民俗学II』(1997年10月)より引用。