Top Page
赤倉霊場とは
赤倉霊場崇敬会とは
赤倉霊場一覧
お問い合せ
大石神社
菊乃道神道教社
建石堂跡
津軽赤倉山神社奥宮(繁田むすび講社)
浪岡堂跡
赤倉山神社(鼻和堂)
赤倉山大本殿(赤倉山宝泉院)
十腰内堂
猿田彦大神石塔
相馬堂奥之院
一代堂(赤倉山金剛寺)
福山堂
津軽富士赤倉教会(本郷堂)
出雲大社弘前支教会跡
五所川原堂跡
赤倉山神社(種市堂)
舟水堂
金木堂
如来瀬堂
山川堂
住吉堂
白沢堂跡
長内タヨ堂
矢沢堂(新谷万作神社)
休み処跡
田舎館堂跡(赤倉神社)
扶桑教会行堂(岩御堂)
役員一覧
リンク
三重塔跡
弘法大師堂(赤倉山金剛寺)
弘法大師大神堂
大山祇神堂
赤倉霊場崇敬会で祀る赤倉山の神仏
寄進いただいたもの
赤倉霊場崇敬会法具
みそぎの滝 不動の滝 銚子の滝
赤倉山登山道の聖地
赤倉山大権現略縁起図誌(赤倉山宝泉院)
「赤倉大神」「赤倉龍神」その正体
青森で赤倉大権現を祀る神社仏閣
赤倉霊場の被害状況
赤倉山の伝説
赤倉の山姫さま
大人の鉄棒
赤倉山神一大秘事
太田家から授かった生地
赤倉山神社代理頒布
田舎館堂跡(赤倉神社)
◎所在地
〒036-1343 青森県弘前市大字百沢東岩木山
赤倉神社
開祖斉藤サヨが65才で喉頭癌で亡くなってから霊堂は親戚の熊谷タヨが後を継いだ。熊谷タヨは西目屋村大秋の貧乏な家に生まれ、親の言うままに貧乏な家の嫁になった。タヨには神様のお告げがよく来ていたというが、40才になって夫が子供を7人残して他界してから本気で信仰のことを考えるようになった。タヨ自身も神経痛で体が思うようにならず、その体で子供を一人前に育てていくには、必死になって神様にすがるほかなかった。それだけを33年間赤倉の神様に願ってきた。赤倉の神様に護られて74才になっても体は丈夫だったが、長い間の神経痛と無理のせいで足だけはあまりよくなかった。タヨは41才から神様のお告げで行をすることになった。先ず、村の産土様に21日間の願かけをした。深夜0時頃、お百度参りをした。その間は生ぐさ物は一切口にしなかった。21日の行を40日間に伸ばし行を続けた。次に入内の
石神神社
で21日間の行をした。それから「百沢の
岩木山神社
に3年3ヶ月の行をしなさい」という神様のお告げを受け、そのお告げの通り行を続けた。神様のお告げはいつも胸にピンと響いてきた。みそぎの祝詞も神様が夢の中で教えてくれたという。それを草鞋を作りながら一節を3回繰り返しながら唱え、何日もかかって覚えた。タヨは文盲で電話も一人ではかけれないとはいうものの、
御嶽教
の免許状を取得し、額に入れて拝殿にかけていた。森田村吉野のイタコである川村ヨツのこともよく知っていた。タヨは、ある雨の日に神様のお告げを受けて岩木山へ登ったことがあった。龍神様に案内されて岩木山を越えて裏側の赤倉へ下ったのである。雨が降りしきる中を昼を過ぎてから西目屋村大秋から岩木山へ向かったタヨは、途中で下山してくるたくさんの人から「無理だから、ここから一緒に帰りなさい」と、ずいぶん止められたが、どうしても戻る気になれず、ひたすら岩木山をを目指して急いだ。岩木山の頂上から赤倉までは3~4時間もかかる。大雨で薄暗い道を神に祈りながら龍神様に導かれたタヨは大した苦しみもなく、ずぶぬれになりながらも元気で赤倉に着くことができたという。龍神様が杖となり、灯となってタヨを導いてくれたのだそうである。神様以外には何も心にないタヨはどこへでも乞われれば祈祷に出向いていく。津軽だけでなく、上北、下北、八戸の方にも行ったという。また、お参りに来る人は、体の悪い人ばかりでなく、頭の悪い人なども泊まり込みで行にやってきていた。100人や150人の団体でお参りに来ることも多くあったという。信者も、東北、北海道、東京の人も多くいた。田舎館出身の
田沢吉郎
代議士も信者の一人であった。大祭は信者の都合を考えながら夏の都合のよい日曜日にしていた。200人を越える信者が集まって盛大な祭りだったそうである。霊堂は2階建てで自家発電や電話の設備も整っており、当時としては堂々たるものであった。赤倉に電気が引かれたのは、昭和61年からである。入口の側には弘法大師堂もあり、また、鳥居をくぐって右側に慈母観音の石仏が建っていた。現在は霊堂は更地となったが慈母観音の石仏だけが当時と変わらずに来るものを見守っている。
◎開祖
●斉藤サヨ
出身地 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻140
●二代目 熊谷タヨ
出身地 青森県中津軽郡西目屋村大秋
●三代目 斉藤ミツヱ(サヨの妻でありタヨの妹)
◎建立月日
昭和30年7月25日(営林署貸付日)
昭和31年建立
◎御祭神
赤倉大神
岩木大神
赤倉大権現(龍神様)
◎御本尊
弘法大師
◎例大祭(現在は行われておりません)
旧5月29日
◎里の拝殿
青森県南津軽郡田舎館村