大人の鉄棒

岩木町の幡副(はだふく)というところに小山重(おさじゅう)というかじ屋がありました。ある日早く仕事を終わって、寝ていますと、真夜中にどんどんとくぐり戸をたたくものがあります。弟子が出てみますと、「赤倉から鉄の棒を注文にあがりました。八日までに出がしてくれ」というので、親方にきくと「引き受けろ」というので、その通り使いの者に伝えて帰しました。親方は次の日から注文の鉄の棒を作りはじめました。長さが一間、重さが六十貫もあるという注文ですから、弟子と七日がかりでようやく作りあげました。約束の八日の日、弟子三人にいいつけて赤倉沢のお堂まで運ばせました。三人がお堂の前にすわって待っていましたが、なかなか受け取りに来ません。あたりが暗くなったころ、 やっと一人の大男が現われて「よく届けてくれた。ごちそうしよう」と火をおこしクシに魚を刺して焼いて食わせました。三人はおそくなったので、そこのお堂で泊まってしまいました。朝になってみるといつの間にか鉄の棒はなくなって、三人のそばにはたくさんの銭がおいてあります。お堂のなげしを見ると二尺もある大わらじがぶらさがっており、あたりの茂みは大男に山奥まで踏みつけられて道ができていました。三人はびっくりして、山道を走るように村に帰りました。鉄棒は確かに大男に渡してきたといったきり、三人は昨夜見たことは親方にはいいませんでした。いったならどんなことが起こるかと心配だったからでしょう。あとでそのことをきいた村の人たちは「それは赤倉の大人が注文した鉄の棒だろう」とうわさし合ったという話が斉藤正さんの採録した話の中にあります。(川合勇太郎)