●赤倉山大権現(赤倉大神)本地仏 薬師如来

製作者
大佐賀工芸
彫刻師 大佐賀幸雄氏
〒037-0201 青森県五所川原市金木町川倉七夕野84-776

◎大佐賀工芸ホームページ

●赤倉山大権現御神影

当会行者の山月の蔵から出てきた赤倉山大権現の御神影。かなり古いもので刷られてから100年は経っていると思われる。大変に貴重なものである。

●山姫大神

製作者
赤倉霊場崇敬会 会長
鬼隠山海龍
青森県青森市

●赤倉龍神(巖鬼山大権現=国安瓊姫命)本地仏 十一面観世音菩薩

(図案 赤倉霊場崇敬会 会長 鬼隠山海龍)
市橋彫刻工房
三代目彫刻師 市橋和典氏
〒918-8007 福井県福井市足羽1丁目6−4
公式HP「歴史と伝統」より
■市橋彫刻工房のはじまりは、昭和10年で、彫刻専門店として長い歴史を持っている。 市橋彫刻工房の初代彫刻氏、市橋義峰はその修行後、実弟の市橋忍とともに欄間(らんま)専門店「市橋らんま屋」を立ち上げた。
■二代目市橋政道は、中学校卒業後に福井市の春日、白崎天馨(てんこう)氏に弟子入りし、社寺仏閣の彫刻の技術を修行した。 時代の流れとともに欄間(らんま)の需要も減ったため、このときから店名を「市橋彫刻店」と改名した。
■三代目彫刻師市橋和典は、高校卒業後に富山で五年間の修行に励んだ。先代の良いところは引き継ぎながら、 木彫り彫刻全般を行える職人を目指し、木彫りに関することならどんな依頼でもこなしたいと意欲を見せる。

●白山妙理大権現 一乗滝御神木 木札

福井県の泰澄大師が開山した一乗滝の白山妙理大権現の御神木にて市橋彫刻工房様に制作していただきました。朝倉氏がその御神木の下で武将達と御茶会を開いたとの伝説も残る歴史の深い御神木です。

◎市橋彫刻工房ホームページ

●御神号入り竹製厨子「かぐや厨子」

製作者
小林金具工藝舎
代表 小林信夫氏
〒910-0024 福井県福井市照手2丁目4−16
公式HP「会社紹介」より
小林金具工藝舎(代表 小林 信夫)は主に仏壇金具、家紋彫金、家紋レリーフ、真鍮バングルの製作をしております。
これまでは個人企業として主に仏壇金具を製作してきましたが、「世の中にないものを」との思いで竹と鏨(たがね)を駆使した商品化を目指しオンリーワンの小型仏壇「竹製厨子」を考案し「令和」の第1作として開発しました。
手作りのオールハンドメイドにこだわり匠の技を生かすものづくり工藝を常に念頭において仕事をしております。

◎小林金具工藝舎ホームページ

・当会にて撮影させていただいたお厨子がホームページ内で掲載されています。↓

●赤倉山宝泉院の赤倉大権現掛軸

●岩木山神社御神祭御神影掛軸

●鬼神大神掛軸